胃液が上がってくる

このような症状でお悩みはございませんか?

  • 胃液が上がってくる感じがする胃液が上がってくる
  • 胸やけがする
  • お腹が張る
  • 食事後に胃がもたれる、胸焼けする
  • 思わず胸をさすってしまう
  • 食後、気持ち悪くなることがある
  • 喉がヒリヒリする
  • 食事の途中で満腹になる
  • ものを飲み込むとつかえる
  • ゲップがよく出る
  • 前かがみになると胸やけがする

胃液が上がってくる原因は
ストレス?病気?

ストレス胃液が上がってきている気がする、酸っぱいゲップが出るというときには、逆流性食道炎が疑われます。
そして、この逆流性食道炎の原因の1つとして、ストレスが挙げられます。ストレスによって自律神経が乱れると、胃液の分泌量が適切にコントロールできなくなり、逆流性食道炎を起こすきっかけになると言われています。
ストレスだけが原因とは言えませんが、逆流性食道炎、またその他の多くの病気との関連が指摘されているストレスは、スポーツや趣味、リラックスタイムなどで、できるだけ小まめに解消しましょう。
日本では特に「ストレスに負けない」ことが美徳とされる風潮がありますが、ストレスを回避することも大切です。避けても問題ないストレスに無理に付き合っていないか、今一度振り返ってみてください。

胃液が上がってくる
「逆流性食道炎」とは?

逆流性胃腸炎逆流性食道炎とは、胃液の逆流によって食道粘膜が炎症を起こす病気です。近年、増加傾向にある消化器疾患です。強い酸性を示す胃液に対して防御機構を持っていない食道粘膜は、胃液に触れることで簡単に炎症を起こしてしまいます。
逆流性食道炎を放置していると、慢性的に食道粘膜が刺激を受けることとなり、食道粘膜が胃粘膜に似た組織に変性するバレット食道という病気になるリスク、そして食道がんになるリスクが高くなります。

便秘や食生活の乱れも
「逆流性食道炎」につながる!

逆流性食道炎原因には、腹圧の上昇、ストレスなどがあります。そしてこのうちの腹圧の上昇を招くリスクとして、前かがみの姿勢になる習慣、便秘などが挙げられます。
また、消化のために胃液を多く必要とする肉を多く食べる方も、胃液の分泌が促されることで、逆流が起こりやすくなります。

胃液が上がってくるときの対処法

胃液が上がってくることで食道に炎症が起こるわけですから、胃液が逆流しないようにすることで、逆流性食道炎の予防が可能です。逆流性食道炎の治療中だという方も、以下の点に気をつけてみてください。

食生活を改める

食べ過ぎ、早食い、就寝前の食事などは避けてください。
また、胃酸の分泌を促す動物性脂肪の多い食事、アルコール、チョコレート、炭酸飲料、香辛料などは、摂り過ぎないようにしましょう。

腹圧がかかる服装・行為を改善する

腹部を圧迫するような服装、ベルトの締めすぎは避けてください。
また、庭仕事やデスクワークなどで前かがみの姿勢を長く続けることも、腹圧の上昇を招きますので、休憩を挟んだりストレッチをするなどして、ときどき腹圧を下げてあげてください。

禁煙する

喫煙は、胃酸の分泌促進、胃と食道のあいだの下部食道括約筋の弛緩を招きます。また、唾液の分泌が低下することで、食道粘膜のバリア機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。
できる限り、禁煙しましょう。当院でも、禁煙外来を開設しています。

上半身を高くして寝る

物理的に胃液の逆流を防ぐ方法です。布団の下に座布団などの布を差し込んで上半身をやや高くすると、傾斜ができて胃液が逆流しにくくなります。過度に高くする必要はありません。

身体の左側を下にして寝る

身体の「右側」を下にして寝ると、胃と食道のあいだの下部食道括約筋が緩み、逆流を起こしやすくなります。これを防ぐためには、身体の「左側」を下にして寝るのが有効です。

逆流性食道炎の検査・治療

検査

食道がん、胃潰瘍・胃がんなどとの正確な鑑別のためにも、胃カメラ検査をおすすめします。食道、胃、十二指腸粘膜を直接観察することができるため、逆流性食道炎を含めた病気を早期のうちに発見することができ、またその重症度も分かります。

治療

生活習慣指導

主に食生活の改善指導を行います。食べ過ぎ、早食い、就寝前の食事を避け、胃酸の分泌を促進する飲食物を摂り過ぎないよう指導します。
その他、患者様の現在のライフスタイルをお伺いし、改善できるところは改善していきます。

薬物療法

胃液の分泌を抑える薬、胃液を中和する薬、食道粘膜を保護・修復する薬などを使用します。
薬物療法が必要になっても、生活習慣の改善を継続することが大切です。

06-4391-1127 24時間WEB予約 Instagram トップへ戻る